ANA上級会員(SFC)を目指すための基本事項
海外出張族でなくてもANA上級会員を目指すことができます!
上級会員資格のメリット
これまでJALマイレージバンクに関する記事を多く書いてきましたが、少しずつANAマイレージクラブに関しても記事にしていきます。
このページをご覧になっている方はご存知かもしれませんが、航空会社のマイレージサービスには一定の基準を満たす上客に対して上級会員資格(サービスステイタス)を与えています。
ANAの場合は、プレミアムメンバーサービスというくくりになっています。
- 「ダイヤモンドサービス」メンバー(および事前サービスメンバー)
- 「プラチナサービス」メンバー(および事前サービスメンバー)
- 「ブロンズサービス」メンバー(および事前サービスメンバー)
- スーパーフライヤーズ会員
- ミリオンマイラープログラム
スーパーフライヤーズ会員(SFCとよく略されます)は、「プラチナサービス」メンバー以上あるいはミリオンマイラープログラムでステイタスを獲得した後に、ANAクレジットカードを持つことで、入会できる上級会員組織です。
このスーパーフライヤーズ会員になると、年会費を払い続ければ、実質的に一生涯上級会員向けのサービスを享受できます。
また、家族カードを持つことにより、本人だけでなく家族も同様のサービスを受けることが可能になります。
そのため、
ANAマイレージクラブの上級会員を目指す方(青組空マイラー)の目標 ≒ SFC入会
という方が多いと思います。
さて、上級会員向けのサービスには、よく見かけるものとして
- 優先チェックインカウンターの利用:特に那覇空港などの混雑空港ではチェックインや手荷物預け入れに長時間列に並ぶ必要がなくなります。
- 優先搭乗:一般のお客さんよりも先に乗り込むことで手荷物の収納など自分のペースでできます。
- プライオリティバッゲージサービス:預け入れ手荷物(受託手荷物)にタグをつけてもらい、他の受託手荷物よりも先にターンテーブルで返却をしてもらい、空港を早めに出ることができます。
といったサービスが有りますが、他にも
- 予約時の優先キャンセル待ち
- 専用保安検査場の利用
- エアラインラウンジの利用
- フライトボーナスマイル
などのメリットもあります。
詳細については、ステイタス別プレミアムメンバーサービス(公式ホームページ)をどうぞ。
スーパーフライヤーズ会員になるために必要な基準
スーパーフライヤーズ会員(SFC)になるために必要な基準はどうなっているのでしょうか。図にまとめてみました。
ここから条件を抜き出すとスーパーフライヤーズ会員(SFC)入会条件は、次の2つです。
- プラチナステイタス基準をクリアする(プレミアムポイント 50,000以上)、またはミリオンマイラープログラム基準をクリアする(100万ライフタイムマイル以上)
- ANAクレジットカード審査にクリアする(一般カードでもOK)
私しりうすは、5年ほど前に父がSFCに入会したため、家族会員としてSFCのサービスを利用させてもらっています。
この記事のトップ画像はリアルに私が利用しているカードの写真です。
家族会員であっても、カードの見た目は本会員と全く変わりません。
しかし、いつまでも親の家族会員というわけにもいかないので、2017年にプラチナステイタス基準をクリアして本会員を目指しています。
プレミアムポイント(PP)基準でクリアする
プレミアムポイント(PP)は、マイレージサービスで獲得するフライトマイルとは別に算出されます。
一定のルールやキャンペーンがありますので、正しい知識をもって効率よく基準を達成することを目指します。
SFC入会の基準となるプラチナステイタスは、50,000 PPが基準です。
普段の仕事や旅行などの他、SFC入会を目指すために飛行機に乗ることをSFC修行などといい、SFC修行を行う人を「青組マイラー」あるいは「青組空マイラー」などといいます。
ちなみに英語では、milage runnerと表現するようです。こちらに記事としてまとめましたので、よければ一読ください。
SFC修行を終えることを「解脱」と表現されることが多いですが、
SFC修行を解脱するためには効率が大事です。資金効率と時間効率の2点で考えるべきだと思います。
資金効率については、プレミアムポイント単価、略して「PP単価」を重視します。
時間効率は、忙しい生活の中でどの程度SFC修行に当てる時間があるかによって必要な程度が変わります。
50,000 PPは、必ずしも年間50,000マイル搭乗するという意味ではありません!
正面突破しようとすると、非常に時間も費用もかかりますが、効率よくプレミアムポイントを獲得すれば、海外出張族ではない一般人でも、週末(プラスアルファ)や連休などを利用してSFCに入会することができます!
時間効率を求めれば3連休3回あるいは土日5回程度で達成できます。
ANAクレジットカード審査をクリアする
SFC会員になるには、ANAクレジットカードを持つことが条件です。ただ、JALと違いSFCは一般カードでも大丈夫です。
これには当たり前ですが、ダイナーズやアメックス、VISA、MASTER、JCBなど提供クレジットカード会社ごとの審査をクリアする必要があります。
プラチナステイタスを獲得してから審査を受けても良いですが、SFC修行を目指すなら、SFC修行中の獲得マイルをボーナスUPでき、航空券購入に充当することができるので、早めにANA SFCに切り替えできるANAカードを申し込んだ方が良いと思います。
スーパーフライヤーズカードはこちらに一覧がありますので、参考にANAクレジットカードを申し込んでください。
ANA提携カードではなく、ANA発行カードが必要です!
ちなみに、クレジットカードに申し込むときは、ハピタスやPointTownなどのポイントサイトを経由することで追加でポイント還元を受けることができます。
どれくらい還元できるかは、こちらのサイトで、「ANA カード」などで検索してみてください。ANA提携カードも沢山表示されてしまうので、申込み前によく確認してください。
まとめ
実質一生涯継続可能なANA上級会員、すなわちSFC会員になるためには、
- ANAプラチナステイタス基準をクリアする
- ANA発行クレジットカード審査にクリアする
という2項目が必要です。
なにはともあれ、飛行機に搭乗してプラチナステイタス基準をクリアする、すなわちSFC修行を解脱する必要があります。
これには、プレミアムポイント(PP)単価を考えて資金効率・時間効率を求めることになります。
次回の記事でANA プレミアムステイタスのルールを確認して、効率の良いSFC修行の解脱方法を考察します。
関連記事
ANA修行の方法まとめ
リンク
- ANAプレミアムメンバーサービス(公式ホームページ)
- ステイタス別プレミアムメンバーサービス(公式ホームページ)
- フライトマイル一覧(公式ホームページ)
- ANAフライトマイル・プレミアムポイントシュミレーション(公式ホームページ)